中小企業の倒産は増えている?公開日:2022年11月13日中小企業診断士の思うこと 先日「アンケートからみる倒産の原因と対策」の記事で、企業の倒産理由や原因、またその際に誰に相談をしていたかのアンケート結果をご紹介しました。 先日、佐久間製菓が来年1月に廃業するとニュースに出ていたこともあり、改めて最近 […] 続きを読む
アンケートからみる倒産の原因と対策公開日:2022年10月10日中小企業診断士の思うこと 新型コロナウイルスによる影響はまだまだ大きく、ニュースでも新型コロナウイルスによる倒産件数が定期的に流れていますが、昨今の物価高などの影響で、経営的に苦しさが増している企業様も多いのではないでしょうか。 先日、中小企業診 […] 続きを読む
IT業界の流れを資格試験の統計情報から見てみる公開日:2022年6月26日中小企業診断士の思うこと 先日、独立行政法人情報処理推進機構(IPA)が行う、令和4年度の春期試験の合格発表がありました。先日、「IT教育の若年化が起きている?」の記事でも、最近のIT教育の若年化を見てきましたが、合格発表と併せて公表される統計資 […] 続きを読む
IT教育の若年化が起きている?公開日:2022年4月24日中小企業診断士の思うこと 先日、IPA(独立行政法人情報処理機構)から、令和4年3月度の「ITパスポート試験(iパス)」合格者で、最年少7歳(小学1年生)の記録が更新されたとプレス発表がありました。 IT業界の社会人に向けた試験で、小学生が合格す […] 続きを読む
FIRE(Financial Independence, Retire Early)と複業とキャリアを考える公開日:2022年1月23日中小企業診断士の思うこと 最近ニュースで、早期リタイアにあたるFIRE(Financial Independence, Retire Early)の言葉を聞くことが多くなってきました。FIREは「経済的自立と早期リタイア」を意味するもので、自由で […] 続きを読む
相手に伝わる提案書でのストーリーの決め方公開日:2022年1月9日中小企業診断士の思うこと 以前に「提案書作る時に注意するポイントとは何か?」で提案書を作るうえでの要素をお話しました。また「話が伝わるプレゼンテーションの型」として、提案書やプレゼンで使えるストーリーの組み立てる型をご紹介させて頂きました。 営業 […] 続きを読む
ビジネスとカジュアルの悩み:ファッションはコミュニケーション?公開日:2021年10月24日中小企業診断士の思うこと ビジネスにおいて服装は大事になります。一番無難な格好としてはスーツだと思いますが、最近はクルールビスやウォームビズなども浸透し、ビジネスカジュアルも増加してきたように思います。 しかしファッションの知識が少ない私にとって […] 続きを読む
話が伝わるプレゼンテーションの型公開日:2021年9月25日中小企業診断士の思うこと 提案書やプレゼンテーションを行う場合など、相手にわかりやすくこちらの考えや主張を伝える必要があります。以前にご紹介した「営業現場でも使える思考のフレームワーク空・雨・傘」では課題解決のフレームワークをご紹介しました。 ま […] 続きを読む
多様性のある働き方(副業/複業/兼業)を経営者に聞いてみました公開日:2021年8月29日中小企業診断士の思うこと 多様性のある働き方、ワークライフバランスなどの言葉が出てきてから、旧態依然とした働き方の見直しが進んでいます。先日の記事でご紹介した越境リモートワーク「日本だけじゃない!世界中どこでも働ける越境リモートワークと言う選択肢 […] 続きを読む
世界と比較する勤勉な日本人の自己研鑽と副業の実態公開日:2021年7月23日中小企業診断士の思うこと 近年、働き方改革が掲げられて労働環境の見直しが注目がされています。まだまだ改革は進行中だと思いますが、新型コロナウイルスの影響でテレワークの加速など、一部の領域では進んだ部分もあります。 働き方が見直され、従業員のワーク […] 続きを読む